2012/11/22
|
ミナトカモジグサのWeb サイト開設について
|
2012/11/16
|
FOXライン(イネ遺伝子)の追加について(2)
|
2012/11/05
|
ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)シンポジウム 開催のお知らせ
|
2012/11/01
|
小林 正智 コーディネーターが、植物化学調節学会賞を受賞
|
2012/10/15
|
第1回ブラキポディウムワークショップのご案内
|
2012/10/12
|
FOXライン(イネ遺伝子)の追加について
|
2012/10/05
|
学会のお知らせ(第35回日本分子生物学会年会)
|
2012/10/05
|
シロイヌナズナ DNA BookTM の試験提供について
|
2012/10/01
|
シロイヌナズナ・トランスポゾンタグラインのカタログデータベースを更新しました
|
2012/09/21
|
シンポジウムで事業の広報を行います
|
2012/09/21
|
MAIL NEWSを公開しました
|
2012/09/03
|
日本植物学会第76回大会にて事業説明を行います
|
2012/07/25
|
IS-MPMI Kyoto2012と日本植物細胞分子生物学会2012年度(生駒)大会・シンポジウムにて事業説明を行います
|
2012/07/19
|
第23回国際シロイヌナズナ研究会議(ICAR2012)参加報告
|
2012/07/02
|
参加者募集:植物培養細胞の超低温保存に関わる技術研修
|
2012/07/02
|
参加者募集:
Aコース> シロイヌナズナT87細胞の維持及び形質転換に関わる技術研修
Bコース> 形質転換等シロイヌナズナを用いた実験系の構築に関わる研修 |
2012/06/22
|
植物培養細胞株の発送停止のお知らせ
|
2012/05/16
|
アクティベーションタグライン・個別種子系統の公開について
|
2012/04/26
|
トランスポゾンタグライン・ホモ種子系統の公開について(8)
|
2012/04/12
|
Fascination of Plants Day(国際植物の日)の参加について
|
2012/04/05
|
FOX ライン(シロイヌナズナ遺伝子強制発現系統)の追加について(7)
|
2012/04/04
|
植物の生命活動に必須なポリアミンの輸送体を発見
|
2012/04/04
|
BIO tech 2012 第11回国際バイオテクノロジー展/技術会議のお知らせ
|
2012/03/12
|
植物生理学会のポスター会場で事業の説明を行います(第3日、PL244,245,246)
|
2012/03/05
|
FOX ライン(シロイヌナズナ遺伝子強制発現系統)の追加について(6)
|
2012/01/20
|
トランスポゾンタグラインの親系統の遺伝型について
|
2012/01/10
|
温度感受性シロイヌナズナ変異体系統を公開
|
2011/12/26
|
寄生植物、Striga hermonthicaの完全長cDNAクローンの提供を開始
|
2011/12/01
|
FOXライン(イネ遺伝子強制発現系統)の提供開始について
|
2011/11/24
|
分子生物学会でのNBRP展示企画のご案内
|
2011/10/25
|
ハクサイ完全長cDNAクローンの公開について
|
2011/09/26
|
参加者募集:植物リソースに関する技術研修
|
2011/09/26
|
参加者募集:植物培養細胞の超低温保存に関わる技術研修
|
2011/09/16
|
新規植物培養細胞株の提供開始のお知らせ
|
2011/09/14
|
日本植物学会第75回大会(東京)での発表のお知らせ
|
2011/09/02
|
アブラナ科の野菜「ハクサイ」のゲノム塩基配列を初解析
|
2011/08/16
|
第29回日本植物分子生物学会(福岡)大会での発表のお知らせ
|
2011/08/02
|
植物培養細胞の形質転換技術・研修資料の公開について
|
2011/07/20
|
新たな病害虫防除技術の開発を加速するための中央農研・理研BRCの新規共同事業について
|
2011/07/14
|
植物培養細胞の超低温保存技術・研修資料の公開について
|
2011/07/11
|
FOXラインの追加について(5)
|
2011/07/06
|
第22回国際シロイヌナズナ研究会議(ICAR2011)参加報告
|
2011/06/21
|
植物培養細胞株の発送停止のお知らせ
|
2011/06/02
|
シロイヌナズナ転写制御因子 ORF cloneの提供開始について
|
2011/05/19
|
FOXラインの追加について(4)
|
2011/04/18
|
FOXラインの追加について(3)
|
2011/02/23
|
トランスポゾンタグライン・ホモ種子系統の公開について(7)
|
2011/01/21
|
ABRANA DBを試験公開しました
|
2011/01/06
|
2011年新春展望『10周年を迎える理研BRC、バイオリソースで日本のプレゼンスを示す』
|
2010/11/17
|
アジアのリソースセンター代表が集い、The 2nd ANRRC (Asian Network of Research Resource Centers) meeting が開催されました
|
2010/11/17
|
BMB2010における展示企画のお知らせ
|
2010/10/28
|
環境耐性が注目される植物、T. halophilaの完全長cDNAの提供を開始
|
2010/10/05
|
FOXラインの追加について(2)
|
2010/08/30
|
アブラナ科作物のモデル、ハクサイのESTクローンの提供を開始
|
2010/07/22
|
参加者募集:シロイヌナズナ形質転換に関わる技術研修
|
2010/07/16
|
トランスポゾンタグライン・ホモ種子系統の公開について(6)
|
2010/07/16
|
植物培養細胞株の発送停止について
|
2010/07/07
|
参加者募集:植物培養細胞の超低温保存に関わる技術研修
|
2010/06/16
|
第21回国際シロイヌナズナ研究会議(ICAR2010)開催報告
|
2010/05/27
|
第21回国際シロイヌナズナ研究会議(ICAR2010、パシフィコ横浜で6月6日-10日開催)にてBRC sessionを開催し、あわせて展示を行います
|
2010/04/21
|
シロイヌナズナアクティベーションタグラインの提供可能ライン追加について
|
2010/04/13
|
実験植物提供手数料割引制度について
|
2010/03/15
|
バイオリソースの提供手数料の改定のお知らせ
|
2010/03/11
|
植物生理学会で事業の説明を行います
|
2010/03/11
|
日本農芸化学会2010年度大会におけるパネル展示のお知らせ
|
2010/01/29
|
SASSC由来のシロイヌナズナ野生株種子カタログを更新しました
|
2009/12/28
|
個別種子(変異体・形質転換体)カタログの公開について
|
2009/12/07
|
川端文部科学大臣がバイオリソースセンターをご視察
|
2009/11/19
|
トランスポゾンタグライン・ホモ種子の公開について(5)
|
2009/10/29
|
FOXラインの追加について
|
2009/10/06
|
実験植物開発室 後藤 伸治 客員主管研究員が第73回日本植物学会にて特別賞を受賞
|
2009/10/01
|
タバコBY-2培養細胞由来ESTクローン(完全長cDNA含む)の追加公開について
|
2009/08/19
|
FOXラインの追加について
|
2009/07/15
|
20th International Conference on Arabidopsis Research 参加報告
|
2009/07/08
|
植物培養細胞株の発送停止について
|
2009/06/02
|
1,678個のRAFL cloneに全長配列情報を追加
|
2009/03/19
|
理研GSCトランスポゾンタグラインに関する重要な情報について
|
2009/02/18
|
小林佑理子訪問研究員が井上研究奨励賞を受賞
|
2009/02/16
|
年度末のリソース提供業務の御案内
|
2009/01/20
|
FOXラインの提供開始について
|
2008/12/18
|
培養細胞提供書類の一部ダウンロードについて
|
2008/12/02
|
ヒメツリガネゴケ及びポプラの完全長cDNAクローンの追加公開について
|
2008/11/12
|
データベース(SASSC由来のリソース)の更新について
|
2008/10/01
|
小林佑理子訪問研究員が日本土壌肥料学会奨励賞を受賞
|
2008/08/06
|
19th International Conference on Arabidopsis Research 参加報告
|
2008/07/07
|
トランスポゾンタグライン・ホモ種子の公開について(4)
|
2008/06/24
|
植物培養細胞株の発送停止について
|
2008/06/19
|
参加者募集:T87細胞の形質転換に関わる技術研修
|
2008/04/08
|
国内用電子オーダーシステムの導入について
|
2008/03/31
|
バイオエネルギー用途で注目される植物、キャッサバの完全長cDNAの提供を開始
|
2008/03/28
|
Thellungiella halophilaの遺伝子解析について
|
2008/03/28
|
まもなく電子オーダーシステムの運用を開始します
|
2008/02/22
|
バイオリソースの提供手数料の設定と改定のお知らせ
|
2007/12/28
|
シロイヌナズナ研究推進委員会が発足しました
|
2007/10/23
|
トランスポゾンタグライン・ホモ種子の提供について(3)
|
2007/10/15
|
RAFLクローンのカタログデータベース更新について
|
2007/09/27
|
トランスポゾンタグライン・ホモ種子の公開予定について(3)
|
2007/09/03
|
ムラサキ培養細胞株の公開と植物培養細胞の発送業務再開について
|
2007/07/10
|
シロイヌナズナアクティべーションタグラインの提供可能ライン追加について
|
2007/06/29
|
18th International Conference on Arabidopsis Research (北京)参加報告
|
2007/06/27
|
植物遺伝子実験材料の串刺しデータベース「SABRE」(セイバー)を公開(データベースはこちら)
|
2007/05/24
|
植物培養細胞株の発送停止について
|
2007/03/13
|
トランスポゾンタグライン・ホモ種子の提供について(2)
|
2007/03/02
|
シロイヌナズナアクティベーションタグラインの提供可能ライン追加について
|
2007/02/27
|
トランスポゾンタグライン・ホモ種子の公開予定について
|
2007/01/29
|
トランスポゾンタグライン・ホモ種子の提供について
|
2007/01/12
|
トランスポゾンタグラインホモ種子の提供について
|