• カテゴリー別アーカイブ お知らせ一覧
  • トランスポゾンタグラインをご請求される方へ

    ホモ化された(リソース番号pshで始まる)系統の請求に対しNossen株の種子をこれまで無償で提供してまいりましたが、平成28年5月1日以降は有償とし、ご希望のあった場合のみ同梱いたします。 ホモ化した系統をお申込の際は”psh”を選択して下さい。提供可能な系統はカタログに掲載されています。 寄託者由来のNossen株、及びDs parent、Ac parentを併せて希望…


  • 第27回国際シロイヌナズナ研究会議(ICAR2016)の参加登録について

    今年の国際シロイヌナズナ研究会議(ICAR2016)は6月29日より7月3日まで、韓国慶州市にて開催されます。先日組織委員会より早期参加登録の期限が4月15日まで延長された旨連絡がありましたのでお知らせします。本会議の情報はホームページよりご確認ください。 http://icar2016.arabidopsisresearch.org/icar2016/


  • 第57回日本植物生理学会年会にて事業の紹介を行います

    第57回 日本植物生理学会年会(3月18日~20日、岩手大学)にて、当室研究員によるポスター発表(PF090、PF091、PL167)及び口頭発表(2aH04)が予定されています。発表内容に関わらず、事業へのご質問やご要望のある方もぜひ発表者にお声をかけてください。年会のアドレスは以下のとおりです。 http://jspp.org/annualmeeting/57/


  • 植物培養細胞株の年度内発送をご希望される方へ

    リソース発送に関わる請求書発行と年度内経理処理の問合せが、この時期大変多くなってきています。ご予算の都合がある場合は、出来るだけ早めにリソース請求をなさることをお勧めいたします。 植物培養細胞は株特有のサイクルで継代を行っていることから、発送の時期は株ごとに維持サイクルと状態を確認し、直近の発送可能日を設定いたします。 詳細は個別に対応いたしますので、お問合せください。


  • ミナトカモジグサの形質転換用カルスを公開します

    ミナトカモジグサ(Brachypodium distachyon)Bd21株のembryogenic callus(rpc10001)の提供を開始します。 ミナトカモジグサはシロイヌナズナと同様、室内環境でも3~4か月でライフサイクルが回ることから、遺伝子組換え技術を適用した単子葉植物の研究促進に貢献が期待されています。一方、ミナトカモジグサの形質転換は未熟胚より誘導したembryogenic c…


  • 第4回Brachypodiumワークショップ開催報告

    おかげさまで第4回Brachypodiumワークショップは無事に終了しました。ご来場ありがとうございました。 引き続きミナトカモジグサ(Brachypodium distachyon)の研究基盤整備を進めてゆきますので、 ご指導とご鞭撻をよろしくお願いいたします。 会議名称:第4回Brachypodiumワークショップ 日時:平成27年11月9日(月) 場所:理化学研究所筑波事業所 バイオリソース…


  • 植物培養細胞の新規公開について

    実験植物開発室では11月より以下の培養細胞3株の提供を開始します。培養細胞の扱い方、リソースの請求に関わる書類の作成他、皆様からの質問にも個別対応しております。どうぞお気軽にplant.brc@riken.jpまでお問い合わせください。 1. サクラ培養細胞株 Co460 (rpc00053) 新潟県農業総合研究所 浅野聡先生より寄託いただきました。ホルモンフリー培地で増殖し赤色色素を生産するカル…


  • 植物培養細胞の年末年始の発送について

    本年も残るところ少なくなってきました。掲題リソースの年内最終発送を以下のとおり予定しています。年内受領をご希望の方はお急ぎ願います。暦上、最終発送日から年明け後の再開日までの期間が例年に比べ長くなっております。最終発送日以降にやむを得ない事情で培養細胞株を希望される場合は、plant.brc@riken.jpまでご相談ください。細胞株の維持スケジュール等*を勘案してお返事致します。 年内の最終発送…